今回はダイアローグについて勉強しました。
読んだ本は
「ダイアローグ 小説・演劇・映画・テレビドラマで効果的な会話を生みだす方法」
著:ロバート・マッキー、訳:越前敏弥
です。
今回、わかったことは次の通りです。
- ダイアローグの定義
- ダイアローグの役割
- ダイアローグの内容
ダイアローグの定義
ダイアローグ ー あらゆる登場人物が、あらゆる人物に対して発する、あらゆることば
この本のことを「セリフの本」や「会話劇の本」とあえて言わないのは、この定義が理由だと思います。
あらゆる人物とは登場人物自分自身、他者、読者や観客のことです。
「会話劇」や「セリフ」だと「他者に対して発することば」はイメージしやすいけど、「登場人物自身や読者、観客に対して発することば」はイメージしにくいです。だから意味を広げるためにもあえてダイアローグについて扱っているのだと思います。
自分自身に対してことばを発する。 僕はこれがイメージしづらかったです。
ただ、ストーリーは主人公が何か葛藤して、悩んだり、試したり、失敗したり、反省したりと成長していくものです。この主人公が成長する様子を描くには、どんな表現方法であれ、自分自身に対してなにかことばを発することが必要になってきます。
これを忘れないためにも「あらゆる登場人物が、あらゆる人物に対して発する、あらゆることば」というダイアローグの定義を心にとめておきます。
ダイアローグの役割
ダイアローグの役割は、「明瞭化」、「性格描写」、「アクション」の3つです。
- 「明瞭化」はストーリーの設定や状況などの情報を説明すること
- 「性格描写」は登場人物の性格(表面上の特徴や個性)を表現すること
- 「アクション」は登場人物のやっていること、やろうとしていることを表現すること
なんとなく言われてみればわかります。
しかし、明瞭化に関しては注意が必要みたいです。
というのも、明瞭化はしすぎるとストーリーが劇的につまらなくなります。
情報を観客に知らせるペースとタイミングには気を付けないといけません。早くに知りすぎちゃうとこれから起こることが予想できちゃうし、逆に知るのが遅すぎるとストーリーがなんのこっちゃわからなくなってしまいます。
また、その情報を語らずに見せないといけないみたいです。「見せる」とは登場人物が自分の欲求を満たそうとその場にふさわしい行動をしていく中で自然と情報を観客に知らせることで、「語る」とは登場人物が自分の欲求を追うことを中断して、状況の必要性もない中で情報を観客にしらせることです。
要は説明してる感を出さないようにして情報を知らせようね、ってことです。
そこでタイミングを間違えないで、説明的になりすぎない明瞭化のテクニックが2つ紹介されます。
- 語りの疾走感
- 弾薬としての明瞭化
あまりにも外人がつける名前で全然ピンときません。
語りの疾走感とは情報を言う前にヒントを出して観客に「なんだろう?」と想像させてから情報を出す方法です。
お笑いのフリとボケみたいな感じです。ちゃんと振ってからボケるなりツッコミしようねってことです。
霜降り明星さんの漫才でいうと
せいや「1時間目ー道徳」
粗品「道徳ありましたね」
せいや「2時間目ー道徳。3,4道徳」
観客「なんだろう?」
せいや「5,6道徳」
粗品「刑務所か!」
観客の「なんだろう?」前がヒントで以降が情報出しみたいな感じです。これを語りの疾走感と呼ぶみたいです。
弾薬としての明瞭化とは、登場人物が、情報を出すという行動を自分の目の前の葛藤を解決するための行動として行わせることです。
順序としては「登場人物の葛藤、悩みを描く」⇒「悩む」⇒「解決するために情報を出す」って感じです。この順序で情報を出すことで、観客は登場人物に共感した状態で情報を手にすることができ、情報出しへの必要性も疑問を抱かずにすみます。
例は「スターウォーズ 帝国の逆襲」でダースベイダーがルークに自分が父親だと伝えるシーンです。ダースベイダーはルークとのチャンバラで追い込まれて、自分の息子に殺されるか、自分の息子を殺すかの葛藤に直面します。その悩んだ末の「私はお前の父親だ」はだいぶ印象的でしで面白いシーンです。
ダイアローグの内容
ダイアローグを組み立てる際は、三重構造の同心球ー自己の中に別の自己があり、その中にまた別の自己がある構図ーを思い描いて人物の設計を描くとうまくいく。
一番外の球は「言うこと」、その中に「言わないこと」、またその中に「言えないこと」の三重構造の自己を想定します。
「言うこと」は発せられたことばそのままです。「言わないこと」は発せられたことばの中にあった思考や感情であえて意図的に言わずに発しなかったものです。「言えないこと」はその人が持つ思考や感情の中で無意識的な動機のため「言わないこと」のさらに下に隠されたものになります。
この三重構造を踏まえるとダイアローグにはテクストとサブテクストあることがわかります。
テクストとは登場人物が実際に口に出したことばのことで、三重構造では「言うこと」にあたります。
サブテクストはそのテクストに隠れている登場人物の感情や意味のことで、三重構造では「言えないこと」、「言わないこと」に当たります。
例えば、新聞屋さんがあるお宅に勧誘に行ったとします。そしてその家の人が「忙しくて新聞読む時間ないんだよ」と断ったとします。
このときテクストは「忙しくて新聞読む時間ないんだよ」ですが、たぶん、勧誘された人は忙しいことを伝えたいわけではないと思います。新聞を買わないことを伝えたいのだと思います。下手したら「早く帰ってほしい」「うっとうしい」「お前の新聞が嫌いだ」「お前が嫌いだ」くらいの意味で言ってることがあります。これがサブテクストです。
なのでダイアローグをつくるときは、登場人物の気持ちや意図(サブテクスト)をどんな言葉(テクスト)で表現するかが醍醐味になってきます。
まとめ
今回の内容をまとめます。
- 登場人物が自分自身に発する言葉、観客、読者に発する言葉もダイアローグ。
- ダイアローグの役割は明瞭化、性格描写、アクションの3つ。
- 明瞭化は情報を出すタイミングとペース、説明的になりすぎることに注意が必要。
⇒ヒントを出して、観客に想像させてから情報を出す、登場人物の葛藤を解決する手段として情報を出す が有効。
- テクストは「言うこと」、サブテクストは「言わないこと」「言えないこと」